診療案内

根管治療
Micro Endo

こんな方のために精密根管治療外来を設置しています。

・ 根管治療をしているが、いつまでも良くならない、痛みがとれない
・ いつまで治療を続けるのか不安
・ 抜歯を宣告されたが、何とかして残したい

ひろた歯科の精密根管治療の特徴

1. CTスキャンによる精密な診断

根管治療においてCTスキャンが力を発揮するのは、見落としがちな根管を確実に発見する、という点です。通常2次元のレントゲンでは治療が必要な根管を見落としてしまい、治療せずに終わってしまうことが多々あります。

⇒ 根管治療におけるCTの有用性

2. マイクロスコープによる精密な治療

歯の根にある神経はとても細く、縫い針の直径と同じくらいの太さしかありません。こんなに小さな部分は肉眼ではほとんど見えませんから、手探りで治療をするのが一般的です。

その点マイクロスコープを使えば、10~20倍くらいに拡大されるため、細かい部分までよく見ることができます。その結果、精密で緻密な治療が可能となり、成功率の高い治療が行えます。

3. ラバーダムを使用した再発しない治療

根管治療において、丁寧に病変を取り除いて行きますが、そのときに怖いのが細菌感染です。 患者さん自身の唾液に含まれる細菌が入り込んでしまうと、せっかく治療をしてふたをした後に予後が悪化し、再度開いて治療する、場合によっては抜歯を余儀なくされることがあります。

これを防止するために100%ラバーダムを使用して根管治療を行います。

 

根管治療とは

根管治療とは、むし歯が神経まで達している場合、根管(歯の神経が入っている管)から細菌を除去し、根の先まで薬剤を詰める治療のことです。
むし歯が歯の中の神経まで進んでしまうと、夜も眠れないほどの強い痛みが出ることがあります。
歯科医院では、この痛みを止めるために歯髄( 神経やリンパ管など)を取る『抜髄』という治療を行います。
歯髄を取った歯は、このまま放置しておくわけではありません。
放置すると、根管内に細菌が入ります。
また、密閉する薬剤がしっかり詰まっていないと細菌が繁殖し、歯根の先の歯周組織に炎症を引き起こします。
歯肉を押すと痛む、歯肉の下の方が腫れたり膿が出る、硬いものを噛むと痛む、などの症状が出ます。
そうならないために行うのが、根管治療です。

根管治療は目に見えないごく細い根管内を治療なので、技術が必要で治療に時間がかかります。
しかも根管の形状はまっすぐではなく、曲がっていたり、複雑に枝分かれしています。
特に大臼歯などの根管は3〜4本など複数あるので、それらすべてに完璧な治療を行う必要があります。

精密根管治療におけるCTスキャンの有効性

CTスキャンを用いることで、すべての歯科治療において今まで以上に精密で高度な診査、診断を行うことが可能となります。

CTスキャンを撮ってみて初めて分かることがたくさんあります。
こちらは歯を輪切りにして見た画像です。青で囲んだ部分が第二大臼歯です。
左右の第二大臼歯を拡大してみると、右上第二大臼歯が特殊な形をしています。 左右で根の形が違い、根管の数も違うのがよく分かると思います。黒く抜けているところが根管です。
左像は1根管ですが、右像では2根管を有しているのが分かります。
この様な事は、レントゲンではなかなか分かりづらいのですが、CTであれば確実に分かります。
これにより術前にしっかりと準備が出来、根管を見落とすことなく、確実な治療が出来ます。

     

これは先ほどの根を歯の軸に対し縦に切った像です。

こちらでも、はっきりと1つの根に対し、2根管を有しているのが分かります。

こちらも黒くなっているところが、根管です。

左上第二大臼歯が1つの根に対し、2つの根管を有しているケースです。

白いのは根充材です。黒く抜けているところは、治療が施されていない根管です。

この様に見落とされることはよくあります。

こちらも先ほどの根を歯の軸に対し、縦に切った像です。

はっきりと根充材(白い部分)が埋まっている根管と(左)、治療が施されていない根管が存在することが分かります。(右)

 

根管治療例

治療例

主訴

左上の前歯が腫れた。

初診時

レントゲン写真、歯の根の先に黒い丸い陰が映っています。これは根尖病巣といって感染を起こしている状態です。

治療後

精密根管治療によって、根尖病巣の黒い陰はなくなり、きれいな状態になりました。なお、一度歯を削って根管治療を行ったわけですが、治療前の天然歯とまったく見分けがつかないキレイなセラミック歯をかぶせました。

[

 

治療例

主訴

歯ぐきが腫れた。

初診時

根尖病巣が進行して膿みがたまり、歯ぐきの腫れとなって表れています。
⇒ セラミックス治療(審美歯科のページへ)

治療後

精密根管治療によって、根尖病巣は治癒。また、前歯は、天然歯と見分けのつかないセラミック歯をかぶせました。⇒ セラミックス治療(審美歯科のページへ)

 

根管内異物除去

根管治療において、ファイル(リーマー)という細い器具を使用します。このファイルは使用を重ねると劣化して折れてしまいます。根管内で折れてしまったファイルは除去するのが大変困難で、患者さんに伝えることなくそのまま放置されるケースが多いです。

本症例は、他医院より紹介された患者さんの根管内に残留したファイルを除去して再根管治療を行って症例です。

主訴

左側で噛むと違和感がある。現在、仮歯が入っている。

初診時

第一大臼歯の根管の数は3〜4本にも関わらず、2本しか治療されていません。また、根管治療が根尖まで行われておらず、根尖病巣も認められます。

再根管治療をした後、補綴治療をすることを提案しました。

 

 

根管治療を実施

根管のひとつから、折れたファイル(根管内の感染物を除去する器具)を発見。除去しました。

 

 

根管治療後

全ての根管を精密に治療した後、かぶせものをしました。

根管治療の際、治療の影響で痛みが生じる可能性があります。

TOP OF PAGE