診療案内

咬み合わせ治療
Occulusion

立川ひろた歯科では、一般の歯科医院で「何となく」行われている咬み合わせの治療を、最先端の機器を導入して科学的かつ視覚的に、患者さんにとっても治療結果が分かるような咬み合わせ治療を行っています。

こんな患者さんが来院されています

・どこで噛んでいいか分からない
・ふとしたときに痛みを感じる
・どこが痛いか分からない

 

咬み合わせ治療の流れ

1. 印象(型採り)・石膏模型制作

上顎・下顎の型採りを行い、それをもとに石膏で精密に歯・歯ぐきの状態を再現します。

2. フェイスボウトランスファー

KaVo社アルクスフェイスボウを使って、体の中心軸に対する上の歯の位置関係を記録します。
KaVo社のフェイスボウは鼻下点を基準にフェイスボウトランスファーを行えるので、頭蓋の中心軸と歯牙の位置関係を正確に記録することが出来ます。

上顎と下顎の石膏模型は、それぞれの顎の状態を忠実に再現していますが、上顎と下顎の関係(咬み合わせのずれなど)は、このフェイスボウを使用して記録していきます。

 

3. 咬合器装着

フェイスボウで記録した情報を咬合器に移し、セットします。これで患者さんのお口の中の全てを再現することができます。

 

4. 上顎と下顎の接触点を把握

バイトアイというシステムを使用して、上下の歯がどこでどのくらい接触しているかを視覚的に把握します。接触点が一部に集中してしまった状態ですと、そこに咬み合わせの力も集中して歯に負担がかかり、様々な問題を引き起こします。この接触点の分布を把握した上で、必要に応じて接触点を分散させる治療を行います。

上の画像の黄緑〜赤で示されている部分上下の歯が接触している点の分布です。色が赤に近づくほど強い接触を示しています。このケースでは比較的接触が分散していて良好な状態と言えます。

 

5. 筋電図検査

Kavo社のアルクスディグマⅡ というシステムを使って、超音波で顎の運動を記録・分析して、無意識のうちにずれてしまった咬み合わせを患者さんに認識してもらうとともに、正しい位置で噛めるように指導します。

TOP OF PAGE