歯周病治療外来
Perio
歯周病治療外来の目的
歯周病で悩む全ての患者さんのために。
・ 歯ぐきの腫れ、歯ぐきからの出血が心配
・ 定期検診に通っていたのに、急に重度歯周病と診断された
・ 抜歯と宣告されたが、何とかして残したい
・ 治療しているが、少しずつ歯を失い将来が不安
こういった患者さんに対して、基礎的な治療から、再生療法などの高度な処置で、1本でも患者さんの歯を残す取組みを行っています。
立川市でも数少ない歯周病に特化した専門外来です。
歯周病治療外来の特徴
1. 拡大鏡を使用した、高度精密歯周病治療
歯周病の治療においては、歯周病原菌の温床となるプラーク・歯石の除去が基本となります。
徹底的にプラーク・歯石を除去できたかどうか、それが歯周基本治療の成否を分けます。残ってしまうと、引き続き歯周病原菌の住処となり治療を繰り返しても少しずつ歯周病は悪化していきます。その結果、歯科医院に通っているのに急に抜歯を宣告され、当院に転院される患者さんが後を絶ちません。
肉眼での治療では残ってしまいがちなプラーク・歯石も、拡大鏡を使用すればすみずみまでキレイに除去することができ、治療効果を飛躍的に高めることが可能です。
2. 歯周病認定衛生士による歯周基本治療
歯周病の治療、その基礎となるプラーク・歯石の除去を、クリーニング、スケーリング・ルートプレーニング(SRP)といいます。主に歯科衛生士がこの治療を担当しますが、歯周病患者さんが多く、歯周病治療に熟練した歯科衛生士かどうかによって、その治療成果に大きな違いが表れます。
立川ひろた歯科 - 歯周病治療外来では、日本歯周病学会認定歯科衛生士という歯周病治療に熟練した歯科衛生士が在籍し、治療にあたっています。
3. 抜歯を回避する再生療法
他医院で抜歯を勧められた方も、「再生療法」によって歯を残すことができる可能性があります。再生療法とは、歯周病の進行によって失われた歯槽骨を再生させ、歯を残す治療法です。
⇒ 歯周組織再生療法のページへ
まずは、歯周病に関する基本的なお話から。
歯や歯周組織の構造
歯周病の説明には、歯や歯周組織の構造が関係してきます。
歯周病について知る前に、まずは基本となる構造を見てみましょう。
一言で『歯』といっても、口を開けて見える部分(食べ物を噛む部分)だけを指すのではありません。
歯肉(歯ぐき)よりも上に出ている部分を歯冠、歯肉の中に入っている部分を歯根といい、それぞれに重要な役割を果たしています。
- エナメル質
- 体の中で一番硬く、密度が高い組織です。
ほとんどが無機質からできており、細菌の好む有機質はほとんど含みません。
そのため虫歯の進行は遅いのですが、再生能力がないので、一度破壊されると自然治癒はしません。
- 象牙質
- エナメル質のすぐ下の層で、有機質を多く含みエナメル質より柔らかい組織です。
細菌が進入し、中で増殖しやすくなるほか、むし歯が到達すると進行が早くなり、刺激によって痛みを感じます。
再生能力はありませんが、歯髄側ではわずかに再生能力があり、歯髄を保護する働きをします。
- 歯髄
- いわゆる『歯の神経』といわれ、神経線維のほかに毛細血管、リンパ管を含んでいます。
「歯の神経を抜く」といった場合は、これらすべてを取り除きます。
ほとんどが有機質からできており、細菌が進入すると激しい痛みを感じます。
再生能力はありません。
歯周組織の構造
歯周組織とは、歯の周りで歯を支え、その機能を果たさせる役割をしている組織のことです。
- セメント質
- 歯根の周りを覆うように囲んでいる柔らかい組織で、
歯冠部分ではエナメル質の内側、歯根部分では一番外側にあります。
細胞によってつくられ、『歯根膜』といわれる結合組織をつなぎとめる役割をしています。
エナメル質と比べて硬さも密度も劣りますが、再生能力は高く、歯の硬組織として扱われることもあります。
- 歯根膜
- 歯根と歯槽骨をつなぎとめながらクッションのような働きをするほか、
歯触りや噛み応えなどを感じる感覚受容器としても働きます。
再生能力はそれほど高くありません。
- 歯槽骨
- 歯根を支えている骨を指します。
この歯槽骨が吸収されてなくなっていく病気を歯周病といいます。
吸収した歯槽骨は再生療法と呼ばれる治療を行わないと再生しませんが、
それを行っても100%元の状態には戻せません。
- 歯肉
- いわゆる『歯ぐき』のことで、その正式名称です。
粘膜で覆われた線維組織で、ここに炎症が起きている状態を『歯肉炎』といいます。
歯周病の分類
歯周病とは、大きく分けて
「歯肉炎」と「歯周炎」
を指します。歯ぐきその他の歯周組織において生じた病気、という意味で歯周病と表現します。CMなどでは、歯槽膿漏 という表現もされていますね。
歯肉炎と歯周炎の違い
歯肉炎と歯周炎の大きな違いは、歯周病菌が歯槽骨(歯を支える骨)まで達し、歯槽骨の吸収が始まっているかどうかです。歯肉炎の状態から、歯周病菌が増殖して歯周ポケットの奥深くまで侵入し歯槽骨の吸収が始まると「歯周炎」と診断します。
歯肉炎
歯肉炎とは
歯肉炎とは歯周病の初期段階のことをいい、歯周病菌の付着によって歯肉の腫れや出血が起こる症状です。
この段階では歯肉のみに炎症が起きており、歯周組織のうちのセメント質、歯根膜、歯槽骨は溶かされていません。
まず歯と歯の間の歯肉が炎症を起こすため、自覚症状がないことが多く、放置しがちになってしまいます。
歯槽骨が破壊されてしまうと元には戻りませんが、歯肉炎の段階で適切なケアをすれば元に戻ります。
歯肉炎の原因
歯肉炎の原因はプラークで、その中の細菌が有害物質を出します。
口の中を清潔に保ち、プラークコントロールが上手にできていれば問題ありませんが、
適切なブラッシングができていないとプラークが歯と歯肉の境目付近に付着し、増殖します。
歯肉の表面に付着した細菌は歯肉の内部に侵入しようとし、これを防御するときに炎症が起こります。
この炎症が歯肉だけにとどまっている状態が『歯肉炎』です。
さらに炎症が広がり、骨の一部が溶け始めると『歯周炎』に進行します。
歯肉炎の症状
- 歯の表面のプラーク
- 歯と歯肉の境目付近にプラークが付着しているのが確認できる場合、
ほとんどの歯肉が炎症を起こしています。
- 歯肉の縁がはっきりしない
- 健康であれば歯と歯肉の境目ははっきりしていますが、この境がはっきりせず、
歯肉の縁が薄く伸びたり凸凹になったりします。
- 歯肉の縁が腫れる
- 歯と歯の間の歯肉は、健康であれば固く鋭いV字形になっていますが、
この部分の歯肉が丸みを帯びて膨らみ、指で押すとブヨブヨするようになります。
- 歯肉が縁に沿って赤くなる
- 歯の周囲に沿って、赤い帯状のラインがはっきり確認できることがあります。
- 歯肉からの出血
- 歯磨きで出血します。
その場合、まず歯肉炎を疑ってよいでしょう。
歯肉炎の予防 歯肉炎の原因の大半は、歯と歯肉の境目付近に付着したプラークです。
柔らかいプラークは毎日の歯磨きで取り除くことができるので、
食後に歯磨きの習慣を身につけることが、予防の第一歩となります。
ただし、単に歯磨きをすればいいというわけではありません。
正しい磨き方をしなければ、歯垢を除去しきれません。
『磨いている』と『磨けている』は違います。
歯周炎
歯周炎は、進行のスピードその他の判断材料に基づき、
「慢性歯周炎」と「侵襲性歯周炎」
の2つに大別されます。詳細な話は省略しますが、侵襲性歯周炎は、慢性歯周炎よりも、比較的若いうちに急激に進行する歯周炎で、かつて「若年性歯周炎」と呼ばれていました。侵襲性歯周炎と診断される場合には、早期に、積極的な外科処置をもって治療を進めて行かなければ多くの歯を失ってしまう場合があります。
さて、慢性歯周炎は、その症状の進行の度合いに応じて、
軽度歯周炎、中等度歯周炎、重度歯周炎
の3つに分類・診断し、その進行度合いに応じた治療を行います。
軽度歯周炎
歯周ポケットの深さが3mm以内、歯のグラグラ揺れる幅が1度(0.7mm~1.0mm)以内のもの。
X線写真を撮ってみると、歯槽骨の吸収が歯根の長さの3分の1以内に収まっているものです。
中等度歯周炎
歯周ポケットの深さが3~6mm以内、歯のグラグラ揺れる幅が1~2度(1.0mm~2.0mm)以内のもの。
X線写真を撮ってみると、歯槽骨の吸収が歯根の長さの3分の1から3分の2に収まっているものです。
重度歯周炎
歯周ポケットの深さが6mm以上、歯のグラグラ揺れる幅が2~3度(2.0mm~)以上のもの。
X線写真を撮ってみると、歯槽骨の吸収が歯根の長さの3分の2以上にもなっているものです。
歯周病治療の詳細
-
- 歯周病予防
- 歯周病になり放置をすると歯槽骨が溶けだし歯が抜けてしまいます。
そうならないためにも、日頃からしっかりと歯周病予防をすることが重要になってきます。
-
- 歯周外科
- 進行してしまった重度の歯周病は、外科的処置で治療します。
溶けてしまった歯槽骨や痩せてしまった歯肉を再生させる治療が歯周外科です。
-
- 再生療法
- 歯周組織再生療法は進行した歯周病によって破壊されてしまった歯周組織を再生させます。
抜歯と診断された歯も残せる可能性があります。
-
- メンテナンス
- 歯周病は完治をしても、再発率の高い病気です。
一度完治をしても、油断をせずしっかりとメンテナンスを行い、大切な歯を守りましょう。
実際の歯周病治療例
軽度歯周病の治療例
腫れた歯ぐきが、歯磨き指導とクリーニングで改善しました。
根面被覆
歯周病によって後退した歯ぐきを結合組織移植術によって治療しました。知覚過敏も改善しました。
治療前 |
治療後 |
|
|
歯ぐき後退を抑えつつ歯周病治療を行った例
歯周治療を行っていくうえで歯肉退縮はさけては通れない口腔内変化の一つと言えます。
歯肉退縮によりブラックトライアングル、アタッチメントロスによる審美性の衰え、知覚過敏、清掃不良、歯根面カリエスなどさまざまな症状がでてきます。
本症例では患者様の主訴でもある歯肉退縮をいかに最小限にとどめるか日々考えながら行った症例です。
この患者様は57歳女性で2005年4月15日に右上の歯肉のうずきと上顎前歯の歯肉退縮が気になるとのことで来院されました。
上顎左右1番は赤く腫れ、下顎前部には歯石が認められました。喫煙の既往歴はありませんが、甘味嗜好が強く、1日中摂取してしまう日もあるとおっしゃっていました。
側方を見てみると、合っていない充填物と歯の根の虫歯が認められ、被せ物周辺の清掃不良が伺えます。左右6番が欠損していますが30年ほど前に虫歯により抜歯をし、その後ブリッジを入れたそうです。
咬合面と口腔診査表です。下顎前歯の裏側に歯石沈着が著しく、上顎の複数箇所で出血が認められました。左上7番目の奥歯では、歯周ポケットが5㎜を超えています。
診断 |
中等度 慢性歯周炎 |
治療計画 |
TBI(ブラッシング指導)、SRP(スケーリング・ルートプレーニング) |
問題点 |
歯肉縁下カリエス 甘味嗜好が強い 精神的ストレスを感じやすい |
パノラマX線写真を見てみますと、全顎的に骨欠損が認められ、歯槽硬線も不明瞭です。臼歯部には根分岐部病変が認められました。
以上のことから慢性歯周炎と診断しました。今後の治療方針といたしましては患者様の主訴である歯肉退縮が気になるとのことからTBI(ブラッシング指導)を行う上で過剰なホームケアの導入は控え、なるべく歯肉を下げないよう審美的配慮をすること、またSRP(スケーリング・ルートプレーニング)に移行したのち、骨欠損が認められるため一度は歯肉が陥没し平坦化することを十分理解していただくこと、また甘味嗜好が強いため少しずつシュガーコントロールを導入することにしました。
問題点としては口腔内の要因として、補綴物周辺の清掃不良により縁下カリエスが発生していること、甘味嗜好が強いこと、環境的要因として実母の看病におわれているため、精神的ストレスを感じやすいことです。以上のことをふまえて治療を開始しました。
初診時、上下前歯部歯肉の腫れが認められたため、ホームケアでは歯肉を下げないようにするため、ワンタフトブラシにイソジン液をつけて、1歯縦磨きを行って頂きました。SRP時左上1番3番は歯周ポケットが深く、左上3番は排膿していました。砂糖摂取については今まで一日中だらだら食べてしまう日もあったとのことでしたが再評価の時点では時間を決めて食べているとのことで歯肉の赤みも軽減してきました。
初診時、上顎臼歯部の口蓋側に歯肉発赤が認められたため、歯ブラシのソフトにイソジン液をつけてバス法で磨いていただきました。左上6番7番は全体的に縁下歯石が沈着していて、除去後ポケット幅が広く歯肉縁下にプラークが入り込みやすいため、来院のたびにイリゲーションを行いました。
下顎左右にブリッジが入っていますがSRPに移行するまでホームケアでは主用歯ブラシのみでバス法で磨いていただきました。SRPが終了してから1日1回歯間ブラシのSサイズを併用していただきました。ほぼ全顎にわたり、再評価時には歯肉が平坦化し、鼓形空隙がありました。
初診より3ヶ月後の再評価時の口腔診査表です。上顎臼歯部の歯周ポケットは減少し安定しています。プラークコントロールの後戻りもなくモチベーションを維持しております。
その後左下ブリッジの虫歯治療のため、ブリッジを再製しました。メインテナンスに移行後6ヶ月経過したところで全顎的に消失した歯間乳頭(歯と歯の間の三角形の歯ぐき)が再建しはじめました。
初診時とメインテナンス6ヶ月後の口腔診査表です。歯周ポケットは安定し良い状態が保たれています。
メインテナンス移行後1年経過。現在も良い状態を維持されています。
中等度歯周炎の治療例
67歳女性。左下6番目の奥歯が欠けた、と言って来院されました。仕事が多忙で、10年近く歯科医院への来院はなかったようです。歯ぐきはぶよぶよと腫れ、プラークコントロールが不十分のため発赤が顕著です。下顎前歯部は45歳のころ動揺があり、3本抜歯したようです。
側方を拝見すると、全体に被せ物の不適合が目立ち、プラークコントロールを難しくしているようでした。
臼歯部には根分岐部病変が認められ歯周ポケットも最大7ミリありました。
全体的に中等度歯周炎と診断しました。治療計画として歯周基本治療を主にスケーリング、TBI(歯磨き指導)、SRP(スケーリング・ルートプレーニング)を行っていくこととしました。
セルフケアではタフト24ソフトとジェルコートを使用していただきワンブロックごとのSRPを行っていきました。SRPが終了したとこから順に歯間ブラシSの使用を開始。
初診から5ヶ月後再評価を行いました。このころセルフケアで使用している歯間ブラシのサイズをSからMへ変更しました。また、右上8番は根分岐部病変がありプラーク除去が徹底しないためプラウトを採用しました。左上6番は出血は見られませんでしたが歯周ポケットが最大5㎜残ったので再SRPを行いました。
その後メインテナンスへ移行しましたが左上6番の知覚過敏はいまだ残り、根の破接が疑われました。患者さんには遠心根のトライセクション、最悪の場合は抜歯、移植やインプラントの説明も行い承諾を得て左上6番の再治療を試みました。
治療内容 |
・左上6補綴、ポンテック除去
・数回に分けて再々SRPを行う |
補綴物を除去しテンポラリーに置き換えました。ポンティックがなくなり患者さんは少し噛みにくいといっていました。補綴物をはずしたとき、遠心分岐部に残石しているのがみえました。再度、分岐部のSRPを行いました
最終補綴 装着
その後左上6番は歯周ポケットが最大2〜3㎜に改善。染め出しによる入念なプラークコントロールのチェックを何度も繰り返し、予後は良好となって最終補綴物を装着することができました。
二ヶ月に一回のメインテナンスでは染め出しを行いプラークコントロールの確認を行っています。
メインテナンスのプローピングチャートです。右上8番は若干後戻りがあり残石チェックを行いました。左上6番はとてもきれいに磨けており、PCRは19%です。
メインテナンス時のX線写真です。右上7番8番の間の骨の先端が初診時と比べると明瞭になってきました。左上6番の分岐部病変も回復してきたように見えます。現在は初診から3年が経過し、二ヶ月ごとのメインテナンスを行っています。
中等度歯周病の治療例
診断 |
中等度慢性歯周炎 |
治療計画 |
口腔衛生指導、SRP(スケーリングルートプレーニング)、
再評価、SPT(サポーティブペリオドンタルセラピー) |
治療前 |
|
|
治療後 |